
チャクラって何ですか?

サンスクリットで円、円盤、車輪を意味するワードです。
詳しく説明しますね(^_-)-☆
チャクラとは?
チャクラは、サンスクリットで円、円盤、車輪を意味する語で、ヒンズー教のタントラやハタ・ヨーガ、仏教の後期密教では、人体の頭部、胸部、腹部などにあるとされる中枢を指す言葉です。 そのようなことからヨガを習ったことのある方にとっては馴染みのある言葉です。
≪カラダの中央を通るエネルギーポイント!≫
エネルギーポイントは7つあるとされていて、位置も決まっています。
太陽や自然のエネルギーが身体を通る場所なので、どこかが不調だと上手くエネルギーが循環していかないので、病院に行くほどではないけれども何となく気だるい~というような感じになります。
7つのチャクラのどこか一ヶ所でも気の流れが滞ってしまい放置していると次第に全てのチャクラが滞ってしまいます。

全てのチャクラが滞るとダメなの?

心身ともにダメージを受けてしまい病を引き寄せてしまいます。

防ぐ方法はあるの?

深呼吸(腹式呼吸)を意識して行うと予防になります。
身体の中心には、チャクラといって気の通り道になっているツボのようなものが7ヶ所あります。
腹式呼吸をする際にこの7つのポイントを意識することで気の通りが良くなります。
日常の中で心身ともに健やかに過ごしやすくするために行いますのでクイックなのが一番です。クイック腹式方法の詳しいstepは後ほど記させていただきます。


第1チャクラ~第7チャクラは体の中心にあります。体の中心が線路だと想像してみてください。体の中心が線路ならば各チャクラは駅だと想像してみてください。つまり、列車がスムーズに行ったり来たりしていると絶対にぶつかることはありません。しかし、一つの駅で停車したままだと後からやってきた列車がぶつかってしまい次々と重なり合ってしまうと、どの駅も動かない列車が停車していることになってしまいます。私たちの身体の中心を通っている気の流れを通しているチャクラも同様なのです。
チャクラの滞りは心身ともに影響を及ぼします。
例えば…ハートの第4チャクラが滞ってしまうと前後からスムーズに流れようとしている≪気≫がぶつかってしまうので、前後の第3チャクラと第5チャクラも滞ってしまうのです。
早い段階で気の流れの滞りに気づき、スムーズに流すようにしないと、そのうちドンドン滞っていき最終的には、7つのチャクラがすべて滞ってしまうことになります。そうなると…「元気」がなくなりますので「やる気」がなくなります。「やる気」がなくなるので「根気」を失ってしまいますので「何もしたくない!」ということになります。心の気力が奪われていくので、そのうちにダンダン身体が病んでいくのです。
ヨガの達人になるわけではないので…
気の流れをよくして心身の健康のための予防セラピーとして行う腹式呼吸は、ヨガの達人になるわけでもなく修行のために行うのでもありませんので≪気楽な気持ち≫で行って下さい。「気楽」とは「気」が「楽」つまり、気楽に行えばエネルギーがスムーズに通るということになるのです。
毎日、行わなければならない!と思う必要はありません。「今日は、やってみよう!」と思った時に行って下さい。時間帯もいつでもOKです。大切なのは自分自身が一番リラックスをしている時に行う、という事です。
気楽に行う腹式呼吸(step1~step4)
腹式呼吸を3回行う。
不要な息を吐きだし、鼻から大きく息を吸って口からゆっくりと細い糸を吐き出しているようなイメージで吐く。吸うときは良いエネルギーが入り、吐くときは心身ともにネガティブな感情や身体のトラブルがあればすべて出ていくイメージをします。
step1での腹式呼吸の要領ですが違う点は1点だけです。
腹式呼吸で息を大きく吸った際に3秒間息を止めます。(お腹が膨らんだままです。)その後吐きます。3回行います。
step1の要領で3回行います。違う点は、意識的にイメージ呼吸をするということです。
鼻から大きく息を吸った際に吸ったエネルギーが頭のてっぺん(頭頂)にいき、頭のてっぺん(頭頂)から仙骨まで通っていることを意識します。つまり、体の中心の1本のラインを新しいエネルギーが通過している!とイメージをします。口から吐くときは仙骨から口まで通過していることを意識します。
チャクラのカラーをイメージしながらゆっくりと腹式呼吸を3回行います。
チャクラの位置とカラー
- 第1チャクラ…仙骨(赤)
- 第2チャクラ…丹田(橙)
- 第3チャクラ…みぞおち(黄)
- 第4チャクラ…ハート(緑)
- 第5チャクラ…喉(青)
- 第6チャクラ…眉間(藍)
- 第7チャクラ…頭頂(紫)

7色はレインボーカラーですね✨
虹はイメージがしやすいですね。

クイック腹式方法を楽しみにながら行ってみてください。

YouTubeでチャクラストレッチを公開しているとか…
クイック腹式方法と合わせてチャクラストレッチも行ってみます。